フランス西海岸のサン・マロ湾に浮かぶ約9700㎡ほどの小島「モン・サン=ミシェル(Mont Saint-Michel)」は1979年に世界遺産に登録されたフランスを代表する観光地です。
フランス旅行を計画するほとんどの方が、目的地として計画の中に入れるのではないでしょうか。
モン・サン=ミシェルはパリから約350kmほど離れており少し遠いのですが、時間のない方は日帰りでも観光ができる場所となっています。
日帰りにするか一泊にするか…時間のない日本人にとっては迷うところですよね。
そんな方に向けて、モン・サン=ミシェルの見どころなど全て記事に書いていますので、ご自身にあった観光の計画を立ててみてください。
個人的にはもちろん一泊することをオススメします。
と、記事の中で恐らく何度も出てくるフレーズになると思います(笑)
- モン・サン=ミシェル:Mont Saint-Michel
- モン・サン=ミシェル:観光
- モン・サン=ミシェル:レストラン
- モン・サン=ミシェル:お土産
- モン・サン=ミシェル:ホテル
- モン・サン=ミシェル:行き方
- モン・サン=ミシェル:あれこれ
- まとめ
モン・サン=ミシェル:Mont Saint-Michel
「西洋の驚異」や「海上のピラミッド」と称される孤高の寺院モン・サン=ミシェルは、16世紀に完成したフランスの中でも最も有名な巡礼地です。
「モン・サン=ミシェル」ですが、多くの方は島の中にある修道院のことを指すと思いがちですが、モン・サン=ミシェルとは島全体のことを指します。
モン・サン=ミシェル:歴史
この修道院の歴史はとても古く、起源708年にアヴランシュ:Avranchesに住んでいたオベール司教が夢の中で大天使ミカエルから「この岩山に聖堂を建てよ」というお告げを聞いたことから、もともとモン・トンブ(墓の山)と呼ばれ先住民のケルト人が信仰する聖地であったこの島にミカエルを祀る礼拝堂を建てたことが始まりといわれています。
その後島は瞬く間に巡礼の聖地となり、966年にはベネディクト会修道院を島に建て、修道僧が移住するようになり、中世以来カトリックの聖地として多くの巡礼者を集めてきました。
モン・サン=ミシェルは数世紀の間に幾度となく火災や崩壊に合い、その都度異なる建築様式で修復・増改築を重ねて用途を変えられたりしながら、13世紀に現在のようなゴシック様式やロマネスク様式、ルネッサンス様式などが混ざり合った形になりました。
百年戦争の期間(1337年~1453年にフランスとイギリスでおきた戦争)は島全体が要塞の役目をしていた歴史もあり、モン・サン=ミシェルの入口には今でもイギリス軍が捨てていった大砲やその弾跡が残っています。
その後18世紀末のフランス革命時には、修道院は廃止され国の監獄として使用され、そのまま荒廃してしまっていたのですが、1865年に再び修道院として復元されました。
そして長い歴史を経て1979年に「モン・サン=ミシェルとその湾:Mont-Saint-Michel and its Bay」という名称で世界遺産に登録されたこの場所は、幻想的な美しさと数奇な歴史から西洋の驚異と呼ばれ、世界中の旅行者の間で訪れてみたい世界遺産などのランキングに常に上位に選ばれる人気の観光地となりました。
また、1994年10月にはラムサール条約:特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約の登録地にもなりました。
モン・サン=ミシェル:楽しみ方
◆ 息を呑む絶景
◆ 潮の満ち引き
◆ 海に浮かぶモン・サン=ミシェル
息を呑む絶景
◆ 対岸からの島の全体像
◆ 島内穴場の絶景「西のテラス」「レ・ファニル(Les Fanils)」
◆ 朝昼晩のそれぞれ違った表情を魅せるモン・サン=ミシェル
◆ その他プチ情報
◆ 対岸からの島の全体像
誰もがモン・サン=ミシェルの全体像を写真や映像などで観てここに訪れる計画を立てたはずです。
その全体像を生で観ると言葉にならない感動を実感します。
◆ 島内穴場の絶景「西のテラス」「レ・ファニル(Les Fanils)」
「西のテラス」は修道院の西側、教会の正面に広がる神秘的な湾の景色を望む大きなテラスです。
ノルマンディからブルターニュまでのワイドな景色が楽しめます。
「レ・ファニル(Les Fanils)」は日が沈んだ頃、潮が引いた海と日が沈んでオレンジ色に染まった空の幻想的な景色を見ることができます。
◆ 朝昼晩のそれぞれ違った表情を魅せるモン・サン=ミシェル
修道院から夕日を見るならグランド・リュ(Grand Rue)から左のほうに進むと、城壁内のどこからでも素晴らしい夕日を見ることができます。
また「西のテラス」も夕日スポットとしてオススメです。
島内で夕日を満喫したあとは、ホテルが対岸の方は島から徒歩で帰ることをオススメします。
振り返るとライトアップされ日中とは全く違った姿を魅せてくれます。
そして私が個人的に一番感動したのは、朝きりに浮かぶモン・サン=ミシェルでした。
この感動は言葉では説明できません。
潮の満ち引き
ノルマンディー地方とブルターニュとの境に近いサン・マロ湾はヨーロッパでも潮の干満の差が最も激しい場所として有名です。
潮の満ち引きの差は15m以上あり、モン・サン=ミシェルは引き潮の時には自然に現れる陸橋で陸と繋がっていました。
現在では島と対岸の橋が架けられ満潮時でも島と対岸の往来は可能ですが、橋がなかった時は満潮時は孤島となり往来もできませんでした。
ただ、満潮時は橋の上まで水が来ることがあり、その場合の往来は足が水浸しになるので気をつけてください。
島の入口には潮の干潮時刻の看板があり、満潮時には浜に下りないようにと注意があります。
最も大きい潮が押し寄せるのは、満月と新月の28~36時間後といわれており、引き潮により沖合い18kmまで引いた潮が猛烈な速度で押し寄せます。
また公式サイトで潮の干潮時刻を調べることができますのでサイトをご確認ください。
公式サイト:Les horaires de marées - Destination Mont Saint-Michel Normandie
海に浮かぶモン・サン=ミシェル
写真や映像などで海に浮かぶモン・サン=ミシェルを見たことがある方もいるかと思いますは、この光景が最も美しいといわれています。
ただ、この光景が見られるのは大潮の時期だけで、年間を通して数回しかありません。
その時期に訪れることができる方は、橋が完全に水没して孤島となったモン・サン=ミシェルを見ることができるかもしれません。
満潮時刻の確認は公式サイトから確認できますので、そちらを確認してください。
公式サイト:Les horaires de marées - Destination Mont Saint-Michel Normandie
と、2021年は旅行ができるようになることを願いながら書いています。
今年2020年は10月18日に海に浮かぶモン・サン=ミシェルを見ることができたようです。
その他プチ情報
パリやレンヌから到着するバスは対岸のバス停に停まります。
そこからモン・サン=ミシェルまでは2kmほどで、無料シャトルバス「The Passeur(7:30~23:00)」や馬車(有料:€6.10)なども出ているのですが、できれば歩いてモン・サン=ミシェルまで行くことをお勧めします。
シャトルバスで行けば楽に行けるのですが、シャトルバスは観光客で賑わう時間帯は常時混みあっている状態で、窓際を確保できれば対岸から景色を観ながらいけますが、モン・サン=ミシェルの影も形も見えない場所から満員バスに乗り込み、景色を楽しむこともなくモン・サン=ミシェルの真下まで一気に行ってしまうのは、個人的にはもったいないと思います。
体力の許す限り徒歩で行くことを強くオススメします。
また、日中のモン・サン=ミシェルはツアー客で溢れかえっており、12時頃から18時頃まではかなり混雑しており、人混みが苦手な方にとっては地獄絵図のような感じです。
ただ、18時以降はモン・サン=ミシェルに宿泊する観光客だけになり日中の賑やかさが信じられないほどの静けさを感じることができます。
まさに神秘的な島になり、これは宿泊した人しか体験できない特別な時間帯です。
モン・サン=ミシェル:ベストシーズン
モン・サン=ミシェルのベストシーズンは、春から夏にかけてです。
春から夏にかけてのヨーロッパは、日が長く朝早くから夜遅くまで観光をじっくり楽しむことができます。
ただ、観光客が増える時期でもあるため、混雑は避けられません。
私が訪れた5月も観光客はかなりいました。
個人的には冬の方がいいのかな…と思うのが、夏は日が長すぎて夜景を見れる時間がとても遅くなります。
私の訪れた5月は日没が夜の21時過ぎ頃で、綺麗な夜景が見れたのは22時半頃でした。
5月といえども朝晩の冷え込みは冬のようで、ゴールデンウィークに行かれる方は、ダウンコートを用意していったほうがいいです。
また、季節にかかわらず雨が降ることが多い場所で、一日の中でかなりお天気の変化がありますので、折り畳み傘は携帯しておきましょう。
モン・サン=ミシェル:観光
まず計画を立てる際に悩むところ、それは日帰りにするか宿泊するかですよね。
個人的には絶対一泊以上することをオススメします。
先ほども書きましたが、日中はただただ人混みを縫うような観光となり、あまり神秘的なモン・サン=ミシェルを体験することができません。
また、一番神秘的な姿を魅せてくれる時間帯は日帰りでは観れない時間帯となっています。
モン・サン=ミシェルはつまみ食い的な観光をさせてくれません。
王の門:La Porte du Roy
シャトルバスを下車後すぐ近くの「前哨門」をくぐり、「大通り門」、「王の門」へと向かいます。
モン・サン=ミシェル内にある様々な門の中でも特に見どころなのが「王の門」です。
この付近は要塞だった時代の面影が残っていて、百年戦争時の大砲もそのまま展示されています。
グランド・リュ:Grande Rue
かつて巡礼者の歩いた賛同であり、大通り(グランド・リュ)と呼ばれている小さな目抜き通りですが、モン・サン=ミシェルの名所のひとつとなっています。
この通りはオムレツで有名な「ラ・メール・プラール:La Mère Poulard」をはじめ様々なレストランやお土産屋さんが軒を連ねています。
サン=ピエール教会:Église Saint-Pierre du Mont-Saint-Michel
かつてモン・サン=ミシェル島内には700人ほどの住人がいて、その住人のために17世紀に建てられた教会です。
大天使ミカエルが祀られている教会であり、入口にはミカエルのお告げを聞いて百年戦争を勝利に導いたとされるジャンヌ・ダルク:Jeanne d'Arcの像も飾られています。
こじんまりとした教会ですが、教会内のステンドグラスは圧巻の美しさで観光客にも人気のある教会です。
開館時間 | 9:00 ~ 22:00 |
---|---|
入場料 | 無料 |
ミサ | 月曜~金曜日のAM11:00 土曜日PM6:00 日曜日PM4:30 |
ミサ以外の時間であれば自由に観覧できます。
モンサンミッシェル修道院:Abbaye du Mont-Saint-Michel
長い歴史の中で幾度となく都度異なった様式での増改築が繰り返され、ゴシック様式・ロマネスク様式・ルネッサンス様式と様々な建築様式を見ることができます。
1/9~4/30 | 9:30 ~ 18:00 |
---|---|
5/2~8/31 | 9:00 ~ 19:00 |
9/1~12/31 | 9:30 ~ 18:00 |
休館日 | 1/1・5/1・12/25 |
---|
入場は閉館1時間前までとなっています。
入場料 | |
---|---|
大人(18歳~) | €11 |
子ども | €6(7歳未満無料) |
ガイド付 | €18 |
26歳未満のEU国民または通常のEU居住者 | 無料 |
団体20名~ | €9 / 1名 |
オーディオガイド | €3 |
※11~3月の第1日曜日、ヨーロッパ文化遺産の日(9月第3週末)は無料
チケット:事前購入
世界中から観光客の訪れるモン・サン=ミシェルは常に混雑している状態です。
特に夏の観光シーズンともなるとチケット購入だけに長蛇の列に並ぶことになりますので、事前購入をすることをオススメします。
公式サイトからも購入できるのですが、英語対応となっておりますので、不安な方は
「KKday」というオプショナルツアー予約サイトに日本語対応の事前予約プランがあり料金も€と¥の違いはあれどそこまで変わらない価格で購入できますので、こちらがオススメです。
KKday予約サイト:フランス|モン・サン・ミッシェル修道院入場チケット事前予約 - KKday
モン・サン=ミシェル修道院は、安全管理のため一辺が40cmを超える大きさの手荷物が持ち込めません。
また修道院だけに限らず島内自体に手荷物預かり所がありませんので、大きな手荷物は持たずに行きましょう。
ラ・メルヴェイユ:La merveille
13世紀に修道院の居住空間として3層構造のゴシック様式で建てられ、修道院の中でも「回廊」「騎士の間」「貴賓室」は美しい装飾の見られる部分になっています。
引用:https://www.ot-montsaintmichel.com/
修道院附属の教会:Église Abbatiale
修道院の中でもひときわ存在感のある付属教会。
高い天井と綺麗なステンドガラスから差し込む光は目を見張る美しさです。
また、尖塔の頂上には、高さ4.2mの大天使ミカエルが立っています。
西のテラス:Terrasse de l'Ouest
島内でオススメの絶景スポットになっていて、ここから見る夕日や干潮時の景色は信じられないほどの美しさです。
干潟での散歩
モン・サン=ミシェル周辺の干潟は干潮時に散歩することができます。
モン・サン=ミシェルの公式ホームページには干潟ツアーもあるので、ツアーに参加するのもありかと思います。
ツアーに参加せず個人で干潟を歩く場合は、満潮時刻をしっかり調べた上で散歩しましょう。
干潟に海水が入ってくるスピードは想像を遥かに超えた速さになっているので注意してください。
遥か昔は、多くの巡礼者が潮に飲まれて命を落としていたそうで、「モン・サン=ミシェルに行く場合は遺書を書いて行け」という言い伝えがあったほどだそうです。
そうならないためにも、潮の満ち干の時間はしっかり確認しましょう。
北塔:Tour du Nord
モン・サン=ミシェル修道院減額後、城壁歩きを楽しみつつ「北の塔」に向かいます。
北側にある展望台のような場所になっています。
ここから見る湾の眺めは素晴らしい景色なので、素通りしないようにしましょう。
サント・オベール礼拝堂:Chapelle Saint-Aubert
モン・サン=ミシェルの歴史でも最も重要な人物オベールの礼拝堂です。
最も重要な人物のはずですが、このオベール礼拝堂は満潮時には行くことのできない場所にあります。
モン・サン=ミシェルの起源に登場するオベールの礼拝堂ははずしてはならない重要スポットの一つです。
観光の際にGoogleマップなどのアプリはかなり使えるので、スマホにインストールしておきましょう。
参考:海外旅行で使えるオススメ無料アプリ総まとめ全27選:経験を元にオススメします!
アプリを使用するにはWifiも必要になりますので、出国前もしくはパリ到着後にSIMカードを準備することをオススメします。
モン・サン=ミシェル:レストラン
オムレツ
ムール貝のワイン蒸し
羊肉料理
モン・サン=ミシェルで有名なグルメといえば、やはり「ラ・メール・プラール」のオムレツですが、その他にも干潟に囲まれたモン・サン=ミシェルはムール貝の産地としても有名なのです。
また、モン・サン=ミッシェル周辺で飼育されている羊(と聞くと食欲が失せるのは私だけではないはず(笑))の羊肉料理も有名です。
ランチにオムレツ、ディナーにムール貝と羊肉料理を楽しんではいかがでしょうか。
ラ・メール・プラール:La Mère Poulard
1888年創業の「ラ・メール・プラール」。
もともとは巡礼者たちの宿となっており、その際に振舞っていたのがオムレツだったということから始まったのですが、現在ではモン・サン=ミシェル内の数多くのお店でオムレツが出されるほどの伝統料理となっています。
王の門のすぐ手前にあり、創業者である「アネット・プラール:Anne Boutiaut Poulard」の看板が目印です。
公式サイト:La Mère Poulard
ル ムートン ブラン :Le Mouton Blanc
モン・サン=ミシェル周辺で飼育されている羊を使ったお料理を提供してくれるレストランです。
日本語のメニューもあるので安心して入れるお店です。
モン・サン=ミシェル公式サイト:Restaurant Terrasse du Mouton Blanc
レストラン・デュ・ゲシュラン:Restaurant Du Guesclin
コース料理が評判のお店です。
コース内容 | ||
---|---|---|
€21.90コース | €34.90コース | 子供向け:10€ |
ノルマンディの名産ムール貝が食べられたり、ブルターニュ産の生牡蠣やラム肉など多数のお料理が揃ったお店です。
生牡蠣は注意してくださいね。
公式サイト:Hotel Du Guesclin Mont Saint Michel
ラ・シレーヌ:La Sirène Lochet
フランスといえば「ガレット」も有名で、モン・サン=ミシェル内にもガレットのお店がたくさんあり、その中でもオススメのお店です。
チーズとハムのベーシックなものや、ヘルシー系、デザート系など種類も豊富です。
オーベルジュ・サン・ピエール:Auberge Saint Pierre
オーベルジュ・サン・ピエールホテル内にあるレストランです。
ブルターニュ産ロブスター(オマール)や羊肉料理も楽しめます。
公式サイト:Auberge Saint-Pierre
春から夏にかけては日没時間の遅いフランスですが、さすがはヨーロッパという感じでお店の閉店時間は結構早い所が多いです。
20時頃でも閉めている飲食店もあって、22時過ぎごろにはホテル周辺のレストランはほぼ真っ暗な状態でした。
なので、モン・サン=ミシェルの視覚的美しさに没頭しすぎてディナーを逃さないように気をつけてください。
モン・サン=ミシェル:お土産
個人的にオススメなのは、島内よりも対岸にあるスーパー:Les Galeries Du Mont-Saint Michelでの購入をオススメします。
モン・サン=ミシェル島内にも多数お土産屋さんはあるのですが、会社用やご近所さんなどに買うような箱菓子なんかは対岸のスーパーで購入したほうが見た目的にも綺麗でしたし、島内と同じものが少し安く販売していました。
ばら撒き土産のようなものは島内のお土産屋さんがオススメです。
ラ・メール・プラール(La Mère Poulard)のクッキー
プラールおばさんが考案したレシピに基づき、厳選素材を使った焼き上げたクッキーです。
袋に包まれているので、ばら撒き土産にも最適です。
ゲランドの塩:Guérande Salt
モン・サン=ミシェル周辺の海で取れた塩で、昔ながらの手法で作られています。
瓶詰めされたものもあったり、パッケージが可愛くデザインされているものも多数あって、お土産には最適です。
りんごの発泡酒「シードル」:Cidre
ノルマンディ地方はリンゴが特産です。
特産であるリンゴを使用して造られたリンゴ酒は人気のお土産の一つです。
塩キャラメル:Caramel au beurre salé
一時期日本でも人気のあった「塩キャラメル」ですが、モン・サン=ミシェルでもお土産として人気商品の一つです。
中でもゲランドの塩を使用して作られた塩キャラメルが一番人気になっています。
固形からペースト状のものまで種類も豊富で様々なタイプの塩キャラメルが楽しめます。
モン・サン=ミシェル:ホテル
モン・サン=ミシェルで宿泊となると、島内・対岸で宿泊場所を迷うかと思いますが、個人的には対岸での宿泊がオススメです。
私が対岸を押す理由は簡単で、モン・サン=ミシェルに行こうと思ったきっかけが対岸から観た朝焼けの景色だったからです。
もちろん観光客が完全にいなくなり、静まり返った世界遺産の中での宿泊も貴重な体験となるので、じっくり検討してみてください。
ホテル ヴェール (Hotel Vert):筆者宿泊体験記
対岸のホテルで最安値に近いホテルです。
◆ パリやレンヌから到着するバス停から徒歩5分
◆ モン・サン=ミシェル島内行きのシャトルバス乗り場が目の前
◆ モン・サン=ミシェル唯一の小さなスーパーが真横
◆ 周辺に飲食店多数
まず、大きな不満に思うようなことはないかと思います。
ただ、団体ツアーなどで組み込まれているホテルのようで、ホテルロビーでは結構頻繁にガイドさんがツアー客に説明をしていました。
しかも、ほぼほぼ日本語でした。という事で日本人団体ツアー客の定宿なのかもしれません。
宿泊料金は安いですが、客室はとても綺麗で浴槽も付いていました。(浴槽は付いてないお部屋もあるようです。)
モン・サン=ミシェル:島内ホテル
天空の城「モン・サン=ミシェル」の内部に泊まる特別間満載の体験ができます。
また、観光客がいない静まり返った 神秘的なモン・サン=ミシェルを存分に堪能することができます。
ラ メールプラール (Mere Poulard)
既にこの記事では幾度となく登場してきたあのオムレツのお店「ラ・メール・プラール」です。
こちらは立地もよくやはりオムレツでも好評かなのも相まって?島内のホテルでも一番人気のホテルとなっています。
テラセズ ポーランド ホテル (Terrasses Poulard Hotel)
島内に泊まりたいけど極力宿泊費を抑えたい方向けで、島内では一番料金の安いホテルです。
お部屋はこじんまりとしていますが、内装は綺麗にされていて古びた感じのないホテルです。
その他
◆オーベルジュ サンピエール (Auberge Saint Pierre)
◆ホテル ラ クロワ ブランシュ (Hotel la Croix Blanche)
◆ムートンブランホテル (Mouton Blanc Hotel)
◆ 島内は石畳になっており、足場があまりよくない。
◆ 島内はどこも通路が狭く日中は真っ直ぐ歩くどころか途中動けないこともある
◆ ほぼほぼ坂道
◆ 島内宿泊の場合、朝霧の中にいる状態で対岸まで移動しないと朝霧の中にある天空の島は見れない
モン・サン=ミシェル:対岸ホテル
島内に比べて宿泊料金が安く、それなりに新しい設備のホテルが揃っています。
また、朝霧に包まれたモン・サン=ミシェルを眺めながらの早朝散歩は一生忘れられない景色となります。
レ レライス サン ミッチェル (Le Relais Saint Michel)
対岸ホテルで一番モン・サン=ミシェルから近いホテルとなっていて、モン・サン=ミシェルが見えるお部屋もあり24時間絶景の楽しめるホテルです。
その他
◆ホテル ル ルレ デュ ロイ (Hotel le Relais du Roy)
◆ホテル メルキュール モン サン ミシェル (Hotel Mercure Mont Saint Michel)
◆ルサンオベール (Le Saint-Aubert Hotel)
上記ホテルであれば、どこのホテルを選択してもモン・サン=ミシェルへのシャトルバス乗り場が近くにあり、特に不便な思いをすることはありません。
また、徒歩でも歩ける距離ですので島へ向かう選択肢は色々とあります。
もう少し離れた場所には安いホテルもあるのですが、交通の便がかなり悪そうな感じで、車での移動でない限りはやめておいた方が無難だと思います。
レンヌ駅からモン・サン=ミシェルまでの1時間ちょっと、タクシーを一度も見なかったので、タクシーを見つける事さえできないとなると、移動は至難の業となります。
モン・サン=ミシェル:行き方
パリからモン・サン=ミシェルまでの行き方はいくつかあって、
◆ 直通バス
◆ TGV(高速鉄道)+バス:4通り
◆ TGV(高速鉄道)+TER(普通列車)+バス
◆ 現地オプショナルツアー
の7通りが主な移動手段となります。
こちらは別記事で詳しく解説していますので、そちらを参考にしていただければと思います。
参考:パリから「モン・サン=ミシェル」への行き方全7通り徹底ガイド【フランス】
モン・サン=ミシェル:あれこれ
治安
モン・サン=ミシェルですが、パリやその他の都市に比べて比較的治安がいいです。
かと言って100%安全ということもいえませんので、それなりに注意を払っていれば特に大きな問題は起こらないかと思います。
トイレ
モン・サン=ミシェルの島内には無料の公衆トイレは2箇所のみとなっています。
有料であれば他にもあるので、トイレがなくて困るという事態にはならないのですが、有料トイレでは小銭が必要なので、小銭は携帯していきましょう。
対岸ではシャトルバス乗り場近くのスーパーと観光案内所に無料トイレがあります。
クレジットカード
クレジットカードが使えないお店が結構ありました。
現金は必要な分を持って行き、不安な方はお腹など隠して持っていくようにしましょう。
まとめ
多くの方が日帰りで観光して終わってしまうモン・サン=ミシェルですが、日帰り観光客のいない時間帯がモン・サン=ミシェルが一番美しい姿を魅せてくれます。
そんな美しい姿を観るためにも是非時間を取りモン・サン=ミシェルに訪れて欲しいと思います。
一生忘れられない体験になること間違いなしの旅です。
美しいモン・サン=ミシェルに出会えることを願っています♡