ブログを始めたときに、アクセスアップさせるには「Googleアナリティクス(以下:アナリティクス)」と「Googleサーチコンソール(以下:サーチコンソール)」を登録すべきとの記事があり登録してから早2年ほど経ちました。
当初は本当に意味不明なままでの登録で、活用もほとんど出来てない状態でしたが、初心者でも導入して問題なく使用できている現状を踏まえて超初心者向けに、とりあえず手順通りに登録すれば登録完了、いつでも分析できる状態にしておけるよう解説したいと思います。
◆ Googleアナリティクスとは?
◆ Googleアナリティクスの導入
◆ Googleアナリティクスの初期設定
◆ 初心者向けGoogleアナリティクスの活用法
Google Analytics:Googleアナリティクス
Googleが無料(Googleアカウント必須)で提供しているツールの一つで、簡潔にいうとアナリティクスに登録したブログへの訪問者の動向を知ることができます。
ブログの訪問者数や訪問者の居住地(国・地域)、訪問者がどのデバイス(PC・スマホ・タブレット等)から訪れたかなどを可視化でき、ブログ運営を行ううえで導入必須ツールの一つです。
アナリティクス:主な目的
アナリティクスしようの主な使用の目的はいくつかあります。
◆ リアルタイムでのアクセス数
◆ 日々のアクセス数
◆ 訪問者がどこから訪れたか(Googleなどの検索エンジン・SNS等)
◆ 訪問者が訪れたページ
アナリティクスを利用する事によって訪問者の動向を知り、例えばスマホからのアクセスが多いのであれば、スマホで見やすいようにブログを運営したり、訪問者がそのページにどの程度滞在したかなどもわかるので、すぐに移動しているようであれば記事の見直しができたりと、訪問者の動向に応じて様々な施策を行います。
サーチコンソールとの違い
アクセス解析ツールで必須ツールである「アナリティクス」と「サーチコンソール」はそれぞれアクセス解析ツールですがその使用目的には明確な違いがあります。
◆ Googleアナリティクス:ブログに訪問者が訪れた後の分析
◆ Googleサーチコンソール:ブログに訪問者が訪れる前の分析
◆ アナリティクス
・どのページを閲覧したか
・どのような経路でそのページにたどり着いたか
・よく閲覧されているページ
・どのようなページはすぐ立ち去ってしまうのか
◆ サーチコンソール
・検索キーワード毎にどの位の順位に推移しているのか
・アクセス数はどのくらいか
・ブログの検索順位を下げる可能性がある問題が発生してないかの検証
どちらもブログのアクセスアップには重要そうな内容だということが理解できていれば、少しずつブログでの活かし方など理解できるようになり自分なりに活用できるようになると思います。
Googleアナリティクス:導入
ブログでアナリティクスを使用するには、アナリティクスのアカウント作成時に発行されるトラッキングIDをブログへの設置することが必要です。
アカウント作成
Googleアナリティクスのアカウントを作成するには、「Googleアカウント」が必要です。
そのため、Googleアカウントをお持ちでない方は、まずGoogleアカウントを作成後アナリティクスのアカウント作成となります。
Googleアカウント作成
Googleアカウント作成:Google アカウントの作成 |
---|
アカウント作成画面に進みます。
STEP1:個人情報入力
「姓」「名」「ユーザー名(希望のユーザー名)」「パスワード(希望のパスワード)」を入力して「次へ」をクリックして進みます。
STEP2:個人情報登録(非公開分)
「電話番号」「生年月日」「性別」を入力します。
電話番号が「省略可」となっていますが、Googleアカウントを使用する場合に承認が必要となり、その際に確認コードをGoogleから送ってもらう際に必要となりますので、登録しておきましょう。
全て入力完了したら「次へ」をクリックして進みます。
STEP3:プライバシーポリシーと利用規約の確認
プライバシーポリシーと利用規約を読み、下へスクロールして「同意する」をクリックするとGoogleアカウントの作成は完了となります。
次にGoogleアカウントを利用する為に認証作業をします。
STEP4:アカウント認証
「ようこそ○○さん」のトップ画面のまま「個人情報」を選択して「電話」をクリックして進みます。
「今すぐ確認」をクリックすると「電話番号の確認」のポップアップが出ます。
「コードを入手」をクリックすると、先ほど登録した電話番号にGから始まるコードがSMSで届きます。
コードを入力して「確認」をクリックしたら認証済みとなり、Googleアカウント作成完了及び運用が可能となります。
アナリティクス:アカウント作成
アナリティクス公式サイト:Google アナリティクス |
---|
アナリティクスのトップページに進みます。
STEP1:アカウント名:作成
アナリティクスで使用するアカウント名を決めて入力してください。
入力したら「次へ」をクリックして次に進みます。
2020年10月より「Googleアナリティクス4」がリリースされており、前世代のアナリティクスと少し内容が変更になっています。
参考:Google アナリティクス4:「トラッキングID(UA)」取得・確認・設定方法【はてなブログ】
STEP2:プロパティの設定
「プロパティ名(ブログの名前など分かりやすいもの)」「タイムゾーン:日本」を入力及び選択します。
青文字の「詳細オプションを表示」して「ユニバーサルアナリティクスの作成」にチェックをします。
「ウェブサイトのURL」に自分のブログのURLを入力します。
全て入力できたら「次へ」をクリックして進みます。
STEP3:ビジネスの設定
今回はWebサイトなので、特にビジネスの設定はせず「作成」をクリックして進みます。
STEP4:Googleアナリティクス利用規約
住んでいる地域を選択して、「データ処理規約」に同意します。
「測定管理者間のデータ保護条項」に同意にチェックをしたら、最後に「同意する」をクリックして進みます。
STEP5:ウェブストリーム詳細確認
登録内容がポップアップで表示されますので確認したら左上の「×」で画面を消します。
STEP6:メール送信設定
アナリティクスから受け取りたい情報があれば☑して、なければそのまま「保存」をクリックして、アナリティクスのアカウント作成は完了となります。
次にはてなブログと連携をさせます。
はてなブログへの設定
アナリティクスで解析をするためにアナリティクスでアカウント作成時に発行された「トラッキングID」をはてなブログに設定がする必要があります。
STEP1:トラッキングID確認方法
アナリティクスのホーム画面の「管理」をクリックします。
管理画面で「プロパティの設定」をクリックしてプロパティの設定画面に進みます。
基本設定のところにあるトラッキングID「UA-○○○○」をはてなブログに設置します。
STEP2:はてなブログへトラッキングID設置
< ダッシュボード → 設定 → 詳細設定 > |
---|
ブログの設定画面に進んでください。
下へスクロールすると「解析ツール」のところに「Google Analytics 埋め込み」があるので、ここで先ほどのトラッキングIDをコピペします。
貼付けしたら一番下の「変更」をクリックしてGoogleアナリティクスのアカウント作成から設定までの全ての作業が完了となります。
設定の確認
全ての作業が完了したら、アナリティクスが問題なく設定されているかを確認しましょう。
トラッキングIDを設置したブログを開きアナリティクスのアクティブユーザーのリアルタイム部分が1以上の数字になっていれば問題なく設定ができている状態になります。
設定後すぐには確認ができない場合もあるようなので、数字が0の場合は数時間後に再度確認してみてください。
Googleアナリティクス:初期設定
初心者がアナリティクスを使用するために必要な最低限の初期設定になりますので、設定しておきましょう。
アナリティクスの管理画面に進みます。
アカウント:初期設定
アカウントの初期設定で自分のIPアドレス除外をします。
アナリティクスのアクセス数などは、自分がブログを確認した際などにもカウントされます。
そのため、自分がアクセスした際のカウントをしないように自身のIPアドレスの除外をしておきます。
私は特に自分のブログを確認する回数が多いため、本来のアクセス状況が分からないので、この設定は助かります。
アナリティクス管理画面より設定します。
管理画面に進みましょう。
STEP1:フィルタの設定
「すべてのフィルタ」をクリックして「フィルタ追加」設定画面に進みます。
「+フィルタを追加」をクリックしてフィルター情報の入力画面に進みます。
フィルター情報の入力・設定を行います。
フィルター名 | 自分の分かりやすい名前 |
---|---|
フィルターの種類 | 定義済み 「除外」「IPアドレスからのトラフィック」「等しい」を選択 |
IPアドレス | CMANで確認 |
ビューにフィルタを適用 | 「すべてのウェブサイトデータ」を「選択したビュー」に追加 |
全て入力・設定ができたら「保存」をクリックします。
STEP2:設定の確認
保存が完了したら、アナリティクスが問題なく設定されているかを確認しましょう。
自分のブログを開きアナリティクスのアクティブユーザーのリアルタイム部分が0であれば問題なく設定ができている状態になります。
プロパティ:初期設定
プロパティの初期設定をします。
管理画面で「プロパティ設定」を選択します。
STEP1:デフォルトのURの修正
デフォルトのURLに付いている最後の「/」を削除します。
https://www.beautyaroma217.com/
URLの最後に「/」が付いた状態だと、末尾が「https://www.beautyaroma217.com//」と重複することもあるので削除します。
削除したら次に下へスクロールして「ユーザー属性レポートとインタレスト カテゴリ レポートの有効化」の設定をします。
STEP2:ユーザー属性レポートとインタレスト カテゴリ レポートの有効化
このレポートを有効化する事によって、ユーザーの世代や性別まで細かく解析できるようになります。
「オン」にしたら、下へスクロールして「Search Consoleを調整」を行います。
STEP3:Search Consoleを調整
これはSearch Consoleに登録している人のみの作業となります。
Search Consoleを登録されていない方は、恐らく今後Search Consoleを登録されると思いますので、Search Console登録完了後の作業で問題ありません。
Googleサーチコンソールの導入方法は下記記事を参考にしてください。
参考: 超初心者向け:Googleサーチコンソール簡単導入方法・基礎の基礎【はてなブログ】
「Search Consoleを調整」をクリックして進みます。
「追加」をクリックしてサイト(自分のブログ)を追加します。
追加できたら「完了」をクリックします。
STEP4:STEP1~3までを確認・保存
全て設定できたら「保存」をクリックしてプロパティの初期設定は完了です。
ビュー:初期設定
ビューの初期設定をします。
管理画面で「ビューの設定」を選択します。
STEP1:ボットのフィルタリング設定
「ボットのフィルタリング」に☑を入れて「保存」をクリックしたら完了です。
これは、Googleで認識しているスパムなどのアクセスを除外する設定になります。
これでアナリティクス設定の全ての作業が完了しました。
・アナリティクスのアカウント作成
・アナリティクスとブログとの連携
・アナリティクス使用前に必要な初期設定
少しだけ初心者でも使用して意味の分かる部分の解説をして終了になります。
アナリティクス:活用方法
◆ ユーザー
◆ 集客
◆ 行動
ユーザー
「ユーザー」ページでは、ブログの訪問数やPV数、使用しているデバイス(PC・モバイル・タブレット等)など、訪問者に関するデータを確認することができます。
STEP1:ブログ全体の訪問者数の確認
< ユーザー → 概要 > |
---|
ここではブログ全体の訪問者数が確認できます。
アクセス解析をするうえで、一番最初にすること&確認することはブログ全体のアクセス数の確認となります。
ページ毎の分析の際にも、サイト全体の平均と比較したりすることもできます。
STEP2:訪問者のデバイスの確認
< ユーザー → モバイル → 概要 > |
---|
ここでは、訪問者が使用して訪れたデバイス(PC・モバイル・タブレット等)を知ることができます。
訪問者がよく利用しているデバイスを知ることで、そのデバイスにあわせた記事の作成をするなどの施策ができます。
集客
「集客」ページでは、検索エンジン(Google等)・SNSなど、どこから訪問者が訪れたかなどの流入元が確認できます。
< 集客 → すべてのトラフィック → チャンネル > |
---|
Organic Search | Googe・Yahooなどの検索エンジンからの訪問 |
---|---|
Direct | URLを直接検索したり、Bookmarkなどからの訪問 |
Referral | 他のサイトのリンクから訪問 |
Social | Facebook・TwitterなどのSNSからの訪問 |
行動
訪問者がブログのどのページに訪れたかなど、ブログ内での行動データが確認できます。
STEP1:ページ毎の動向確認
< 行動 → サイトコンテンツ → すべてのページ > |
---|
ここではブログ内のすべてのページのPV数やページ毎の滞在時間などを確認することができます。
STEP2:ブログの入口
< 行動 → サイトコンテンツ ランディングページ > |
---|
ここでは訪問者が一番最初に訪れたページの確認ができます。
何に興味を持ってこのブログに訪れたのか、何に興味を持った人が訪れているのかが分かります。
記事のおさらい
◆ Googleアナリティクスとは?
◆ アクセスアップには必須ツール
◆ Googleアナリティクスの登録
◆ Googleアナリティクスの見方
やっぱりまだ意味が分からないんだけど…という方、心配無用です。
私も全く意味が分からない状態で導入していたのですが、最近になってやっと少しずつアナリティクスを開いて確認するようになりました。
ここに到達するまで約2年の間、導入はしているのに開くことさえなく存在感のないままだったんですが、意味不明なまま登録していたおかげで過去のデータも残っていたので、なんだか役立っています。
アクセスアップには欠かせない、でも無料で使えるツールです。
導入しない理由はないですよね(笑)
なお、アクセスアップを目指して色々試してるのに何だか手応えがつかめないという方は、下記記事を参考にして試してみてください。
必ず何かしらの手応えが感じられる方法をまとめています。
参考:【初心者限定】継続的アクセスアップ:検索エンジンからのアクセスを増やす方法(実体験&再現性超あり)
また、Googleアナリティクスを導入すると、個人情報を使用する事になります。
その場合は、プライバシーポリシーも必要となってきますので、こちらも同時に設定することをオススメします。
また、プライバシーポリシーはどうやって作成すれば良いか分からない方、大丈夫です。
下記を参考・コピペしてもらえれば、5分足らずで完了しますので、ぜひ活用してください。
参考:超初心者向け:プライバシーポリシー簡単作成方法【はてなブログ】
では、お互いに素敵なブログを目指して日々精進していきましょうね♡