旅行好きあるある…死ぬまでに見れるだけ絶景を見たい!行けるだけ知らない世界に行きたい。
そんな衝動をなかなか抑えるのは難しい事ですが、一旅行者として少し立ち止まって目を向けて欲しい現実があるので、この記事を書きました。
世界中の誰もが旅行リストに入れるような人気観光地ですが、将来的に消滅の危機がある場所が世界にはいくつもあります。
そんな消滅の危機にある場所をいくつかピックアップしてみました。
- ⒈ 万里の長城:The Great Wall(中国)
- ⒉ タージ・マハル:The Taj Mahal(インド)
- ⒊ モルディブ:The Maldives
- ⒋ グレートバリアリーフ:The Great Barrier Reef(オーストラリア)
- ⒌ エバーグレーズ:The Everglades(アメリカ)
- ⒍ ヴェネツィア:Venice(イタリア)
- ⒎ 死海:The Dead Sea(イスラエル)
- ⒏ コンゴ盆地:The Congo Basin(アフリカ)
- ⒐ キリマンジャロ:Mount Kilimanjaro(アフリカ)
- ⒑ マダガスカル:Madagascar(アフリカ)
- 最後に・・・
⒈ 万里の長城:The Great Wall(中国)
万里の長城は世界最大の人口建造物です。
この長城は紀元前214年ごろ、北方の異民族が侵攻してくるのを迎撃する為に建設され、現在に至るまで2000年以上もの間存在し続けています。
しかし、余りにも長大すぎるため、メンテナンスが行き届かず、観光用に整備された一部の場所を除いては明代に建設されていこう整備される事もなく、壁の3分の1はレンガの盗難、過剰な農業による侵食及び劣化による崩落が少しずつ進んでいます。
北京から60kmで観光バスなどがあり、アクセスも比較的いい場所です。
⒉ タージ・マハル:The Taj Mahal(インド)
インド北部アグラにある総大理石の墓廟。
ムガール帝国の第五代皇帝シャー・ジャハーンが1631年に死去した愛妻:ムムターズ・マハルのために建設したお墓です。
アジア・ヒンドゥー・イスラム・ペルシャのスタイルをブレンドした建築デザインのタージ・マハル。インドと言えばタージ・マハルを思い浮かべる方も多いかもしれません。
この歴史的な墓廟には、年間400万人が訪れています。
その為、多くの観光客と地元の交通車両が侵食と大気汚染の両方を大幅に増加させている状況です。
また、インドでは人気の観光地のため、どんなに入場料を上げても観光客が減る事はなく、侵食と大気汚染への対策の手立てがない状態です。
そして、タージ・マハルの基礎が沈んでいると専門家の報告があり、観光客受け入れの廃止を検討しているという噂があるそうです。
⒊ モルディブ:The Maldives
インド洋にあるこの楽園には、白糖のように白い熱帯のビーチ、ターコイズブルーの海、広大なサンゴ礁があります。
これらの島々の80%は海抜僅か1.5mであり、海面が1m上昇すると国の80%が消滅すると言われているにも拘らず、過去100年で海面が20cm上昇していて、年々上昇する推移は1世紀以内に地球の最も低い国を沈める可能性があります。
そんなモルディブはこの脅威を肌で感じており、年々上昇している潮流によって非難する住民を移住するためのプラン作りに取り組んでいるそうです。
⒋ グレートバリアリーフ:The Great Barrier Reef(オーストラリア)
クイーンズランド州の海岸に沿って2600km以上にわたって広がる世界最大のサンゴ礁地帯です。
二酸化炭素の世界的な増加は、成長の遅い脆弱なサンゴの劣化を加速させています。
現在、北部地域でサンゴの67%がサンゴ礁の最悪の被害を受けて志望した事が明らかになっています。
港湾開発に関連する時代遅れの漁業や産業公害も、サンゴ礁・海底・海洋生物への被害の一因となっています。
ユネスコは、保全活動が必須であると報告しています。
⒌ エバーグレーズ:The Everglades(アメリカ)
アメリカ合衆国フロリダ州南部にある面積約2万km²にも及ぶ湿地。
この地には、マングローブ・サバンナ・沼地が含まれています。また、クロコダイルとアリゲーター(日本ではワニで一括りにされるのであまりピンと来ないかもしれません。)が共存している地球上で唯一の場所でもあります。
この場所の南部である5分の1だけが公式の国立公園によって保護されており、1900年以降インフラの開発、農場の汚染、地元の野生生物を捕食するビルマニシキヘビなどの導入により、元々あった面積の半分に縮小してしまいました。
⒍ ヴェネツィア:Venice(イタリア)
中世の街ヴェネツィアは、インスタ栄えスポット満載の人気観光都市です。
アドリア海の最深部、ヴェネツィア湾に出来たラグーナの上に築かれた、運河が縦横に走る水の都です。
この美しいヴェネチアは不安定なラグーンに建てられたため、年々沈み続けており、毎年繰り返される洪水は、サンマルコ寺院を含む市内の低地のレンガ構造への構造的損傷を早めました。海面が僅か1.5m上昇するとヴェネチアは海に沈み水中となります。
⒎ 死海:The Dead Sea(イスラエル)
地球上で最も塩分量の多い塩湖。
死海は過去40年間、ヨルダン川上流部での大規模な灌漑用水の利用や、原因不明の雨不足、近隣ホテルが大量の井戸水を使用するようになり、ミネラルが豊富な死海の湖水を美容製品に使う為に汲み上げたりと、化粧品会社や農家からの鉱物採掘によって不可逆的な被害を受けてきました。
そのため、1960年代には約1000km²あった湖面の面積は、現在約600km²まで大幅に縮小した。縮小した場所には大きなシンクホールが現れました。
死海は毎年およそ約1m後退しており、50年以内に消滅すると言われています。
⒏ コンゴ盆地:The Congo Basin(アフリカ)
地球上で2番目に大きい熱帯雨林です。
研究者は、毎年約8093.713km²(東京ドーム約18個分)の熱帯雨林が失われていると報告しています。その要因には、内戦・伐採・採掘・牧場など様々な理由があります。
最近舗装された道路では、密猟者がボノボ(チンパンジー)、ゾウ、ゴリラ、オカピ(キリンの仲間)などの絶滅危惧種を簡単に狩る事ができてしまい、科学者たちは保全努力をしなければ、熱帯雨林の3分の2が2040年までになくなると予測しています。
⒐ キリマンジャロ:Mount Kilimanjaro(アフリカ)
アフリカ大陸の最高峰。
キリマンジャロの高い所にある氷原は、登山家にとって「最終的な目的地」と言われています。
科学的データによると、アフリカで最も高い山の頂上にある氷は、1912年以来毎年1%ずつゆっくりと後退しており、20年前から蓄積しなくなりました。
氷が解けて暗い土が露出していて、土壌はより多くの熱を吸収し、氷河が急速に溶けるようになっています。現在の減少率では、氷河は15年で消滅するといわれています。
⒑ マダガスカル:Madagascar(アフリカ)
アフリカ大陸の東南海岸部から沖へ約400km離れた西インド洋にある島々。
2005年に放映された大ヒットアニメーション映画「マダガスカル」によって、この地が世界的に有名になり、地図に載るようになりました。
その影響でアフリカの東南海岸沖にあるこの大きな島固有で野生のキツネザルが存在するのですが、現在ではそのキツネザルを見つけられる可能性が低くなっているそうです。
木炭と薪の農業と繰り返し起こる火事は、マダガスカルの森を崩壊させています。
現在では元々あった手付かずの森が僅か10%だけとなっているのですが、密漁のために既に危険に晒されているキツネザルを更に脅かしている状況です。
最後に・・・
色々な文献を読んでみたり、ネットで調べたりして気付いたのですが、全ての原因はほぼほぼ人間が関わっている事を目の当たりにして、かなり考えさせられています。
地球温暖化や環境破壊を叫ぶ人間が、一番原因を作り出している現実。
人間が地球温暖化や環境破壊を叫ぶのは自分たちのためだけ。
でも、実は一番苦しんでいるのは、自然界であり自然界に生きる動物であり、人間はその中でもぬくぬくと生活を続けているわけです。
あなたはこの現実をどう思いますか?