サン・フェルミン祭(Fiesta de San Fermín):パンプローナで牛追い祭り【スペイン】

サン・フェルミン祭(Fiesta de San Fermín)をご存知ですか?

 

「牛追い祭り」と聞くと、聞いたことがある方もいるかと思います。

 

日本人には牛追い祭りとして知られているサン・フェルミン祭は、スペイン北部のナバラ州(Navarra)の州都「パンプローナ(Pamplona)」で毎年7月6日から2週間開催されている、歴史のあるお祭です。

 

現在では、バレンシアの火祭り(Fallas de Valencia)、セビリアの春祭り(Feria de abril de Sevilla)と並んで、スペイン3大祭の一つとなっています。

 

この記事では、スペインを代表するお祭であるサン・フェルミン祭を紹介したいと思います。

 
サン・フェルミン祭(Fiesta de San Fermín):パンプローナで牛追い祭り【スペイン】
 
 

ファイル:Chupinazo8.jpg

 

サン・フェルミン祭:Fiesta de San Fermín

サン・フェルミン祭は、スペインはナバラの州都パンプローナで開催される聖フェルミンを称えるお祭です。

 

サン・フェルミン祭は、毎年7月6日の正午12時にパンプローナ市庁舎のバルコニーから打ち上げられる「チュピナゾ(Chupinazo)」という合図で始まり、7月15日の午前0時まで開催されます。

 

サン・フェルミン祭で最も代表的な演目は、何と言っても「エンシンロ(El encierro)」と言われる牛追いでしょう。

 

参加者である人間の後ろをエンシンロの後に闘牛で戦う6頭の雄牛と、飼いならされた普通の牛6頭に終われる状態で、849mの決まったルートに沿ってレースをします。

エンシンロは、7月7~14日までの毎朝午前8時にスタートして、3分程度のイベントです。

牛追いというから、てっきり牛を追うのだと思ってた方、牛に人間が追われるのです(笑)

 

その他にも様々なイベントがあり、パンプローナの町はこの2週間あらゆる場所がお祭り騒ぎとなっています。

 

サン・フェルミン祭:起源

サン・フェルミン祭の起源は数世紀前に遡りますが、世界的に有名になったきっかけは、アメリカ人作家のアーネスト・ヘミングウェイ(Ernest Hemingway)による著書「日はまた昇る」を通じて世界的に知れ渡るようになり、現在では毎年100万人の観光客が集まるお祭になっています。

 

 

サン・フェルミン祭は、12世紀以前からあったとされる「聖フェルミンを称える宗教行事」、そして14世紀以降に記録がある「商業見本市」と「闘牛」、3つの独立した行事が起源とされています。

見本市は、商人、牧場主、村人などが集まる場所であったため、伝統の一環として14世紀に闘牛が始まったそうです。

 

伝説によると、聖フェルミンは3世紀頃にパンプローナから選出された古代ローマの統治機関の首長の息子の名前です。

パンプローナを訪れていた司教、サン・サトゥルニーノ(聖サトゥルニヌス)はサン・フェルミンをキリスト教に改宗させました。

その後、聖フェルミンはフランスのトゥールーズに行き、24歳で司教の博士号を取得後、スペインに戻りキリスト教の伝道を始めたそうです。

 

再び聖フェルミンはフランスに戻り、アキテーヌ(Aquitaine)、オーベルニュ(Auvergne)、アンジュー(Anjou)で何千人もの異教徒をキリスト教に改宗させ、後にフランスのアミアンに定住し、アミアンで刑務所に入れられ斬首刑となったそうです。

聖フェルミンの遺体はアミアンにあるそうです。

 

聖フェルミンを称えるお祭といえど、世界7大フェスティバルの名前に彼の名前が使用されるのは皮肉なことです。

ただ、サン・フェルミン祭の全てがお祭り騒ぎなだけでなく、聖フェルミンの記念日である7月7日は、聖フェルミンを称えるために何千人ものパンプローナ市民が聖フェルミンの彫像と共に行進します。

 

世界中の多くの人々が聖フェルミンについて聞いたことがあるか、少なくともパンプローナで開催される「サン・フェルミン祭」でこの名前を知っています。

 

しかし、ヨーロッパ史に出てくる多くの聖人のように、聖フェルミンの逸話が「歴史学者の間で歴史的根拠があるわけではない伝説」ということを知りません。

 

聖フェルミンの伝説は、9世紀頃にフランスのアミアンの町で生まれ、そこから12世紀にパンプローナに到達し、聖フランシスコ・ザビエルと同様にパンプローナの守護聖人となったそうです。

 

歴史的根拠が無いにもかかわらず、アミアンとパンプローナは聖フェルミンを崇拝し続けていて、サン・フェルミン祭のおかげで世界中の人々が彼の事を知っているのです。

 

サン・フェルミン祭:赤いスカーフ

サン・フェルミン祭が始まる7月6日、パンプローナ市庁舎前広場には、白いシャツを着て赤いスカーフを持った市民で埋め尽くされています。

 

この白いシャツに赤いスカーフは、サン・フェルミン祭の典型的な服装であり、お祭の期間中はこのスカーフを首に巻いて着用することが許されていると伝統的に言われています。

 

そのため、チュピナソ(開会宣言)前は、手首やポケット、手に持った状態で市民が参加しています。

開会宣言の「Viva San Fermín, Gora San Fermín」の合図と共に、誰もが首に赤いスカーフを巻くのです。

 

白いシャツは見栄えが良く、赤いスカーフには宗教的な起源があります。

聖人を称える宗教儀式の際に、信念のために亡くなった殉教者のために司祭は赤の衣服を着るそうで、このサン・フェルミン祭は、殉教者である聖フェルミンを称えるお祭であるため、宗教的習慣から赤いスカーフが取り入れられているそうです。

 

また、もう一つの理由として、イエス・キリストの「五つの傷」に誓いを置くものだそうです。

私はキリスト教徒ではないため、この説については詳しく理解できていない可能性があります。

 

これは、パンプローナの人口の3分の1の方が亡くなった痛み、ペスト流行の根絶への感謝の表現として使用されているそうです。

 

いずれにしても、赤いスカーフはただの印ではなく、宗教的意味を持つものだということです。

 

サン・フェルミン祭:行き方

サン・フェルミン祭が行われるパンプローナは、スペイン北部にあるナバラ州の州都で、マドリードから約450km、フランスとの国境から約100kmのところにあり、どの場所からでも非常にアクセスのいい場所です。

 

 ◆ 高速鉄道

 ◆ バス

 ◆ 車

 ◆ 飛行機

 etc…

 

サン・フェルミン祭:主要プログラム

日本人旅行者の間では牛追い祭である「エンシンロ」が最も有名ですが、サン・フェルミン祭では牛追い祭以外にも様々なプログラムがあります。

 

パンプローナでサン・フェルミン祭を体験したことのある人は皆、「世界最大のお祭の一つである」と口をそろえます。

 

サン・フェルミン祭が世界で最も有名な7大祭である理由は、9日間全く途切れることのない、様々なお祭がプログラムに組まれているからです。

本当にパンプローナの街中が絶え間なくお祭り騒ぎなのです。

 

サン・フェルミン祭に訪れた旅行者は、全く異なるお祭を次から次へと目にすることでしょう。

パンプローナは、7月6~14日まで誰もが楽しめる場所があり、老若男女様々な年齢層の人々がその楽しめる空間を見つけることができます。

 

友達と行くのも良し、家族と行くのも良し、そして一人旅でももちろん良し!

最高のサン・フェルミン祭があなたを待っています。

 

サン・フェルミン祭プログラム:エンシンロ(牛追い)

エンシンロは、同日18:30から行われる闘牛へ牛を闘牛場へ連れて行くことの一環として行われており、闘牛6頭と飼いならされた牛6頭がパンプローナ旧市街を走り抜けます。

 

7月7~14日まで毎朝8:00に開始され、雄牛が前夜過ごしたサント・ドミンゴの囲いから約875mほどパンプローナ旧市街を2~3分ほどかけて走り抜けます。

エンシンロが始まる少し前に、出発地点のサント・ドミンゴ広場では、エンシンロに参加するランナーたちが聖フェルミンに敬意を表して歌を歌います。

A San Fermín pedimos por ser nuestro patrón, nos guíe en el encierro dándonos su bendición.

この歌の後、ロケット花火が打ち上げられ、エンシンロがスタートします。

 

僅か2~3分のプログラムですが、参加者も観客も大いに盛り上がりを見せてくれます。

エンシンロは電動輸送手段ができる前までは、全ての闘牛場で義務付けられたものだったそうです。

 

現在では、電車やトラックなど電動輸送手段が発達していく中で、徐々にエンシンロがなくなっていったのですが、パンプローナでは今でも伝統としてサン・フェルミン祭でエンシンロが行われているのです。

 

エンシンロ:起源

エンシンロの始まりは中世の時代で、闘牛の前に牛を牛舎から闘牛場に安全に移動させることが目的で始まりました。

19世紀前半までは、エントラダ(entrada)と呼ばれていました。

 

闘牛の前を市民が走り始めた時期について明確な記録がないのですが、1867年ごろではないかとの説があり、その頃には牛の後ろを追って闘牛場へ移動させていた人々が前を走るようになり、人気のイベントとなりました。

現在では毎年2,000人以上がエンシンロに参加しています。

 

エンシンロ:ルート

エンシンロのルートは、パンプローナの旧市街の通りに沿って行われます。

 

スタートはサント・ドミンゴのコラリージョ(Corralillos del Gas)ですが、参加者はサント・ドミンゴ通りに集合し、市庁舎(Plaza del Ayuntamiento)まで坂を登ります。

その後、メルカデレス通り(Calle Mercaderes)に沿って曲がり電話局を通って闘牛場に入る路地に続くエスタフェタ通り(Calle Estafeta)の直線を上るとゴールのパンプローナ闘牛場(Plaza de toros)に到着です。

 

エンシンロ:参加方法

エンシンロへの参加は、特に登録などの必要はなく18歳以上であれば誰でも参加可能ですが、かなり危険を伴うため規則や禁止事項などしっかり確認したうえで充分に考慮しましょう。

飲酒している方については、原則参加禁止となっています。

 

関連記事

サン・フェルミン祭:牛追い祀りで牛に追われる方法【スペイン】

 

サン・フェルミン祭プログラム:チュピナソ(Chupinazo)

チュピナソとは、イベントなどの開催を記念して打ち上げられるロケット花火のことです。

 

7月6日にパンプローナの市庁舎前で発射されるロケット花火は、スペインで最も有名なチュピナゾであり、9日間途切れることのない歓喜の始まりの合図です。

 

正午より少し前に、市長と議員などが市庁舎のバルコニーに登場します。

市庁舎前の広場には、何千人もの人々が集まり、12時が近付くにつれて参加者のボルテージも上昇します。

 

何百本ものシャンパンやワインなどの栓が外されており、チュピナゾの瞬間を待ちわびています。

 

そして、開会宣言と同時にチュピナソが打ち上げられます。

¡Pamploneses, Iruñatarrok, Viva San Fermín, Gora San Fermin!!

 

チュピナソ:参加方法

 

 ◆ 広場での参加

 ◆ バルコニーから見る(要予約)

 

参加方法は2種類あって、広場で完全参加型で参加する方法と、広場が見えるバルコニーをレンタルして観覧する方法です。

 

広場で完全参加型
 

広場でチュピナソに参加する方は、大きな覚悟が必要です。

恐らく、経験したことのない人混みに入るので、想像を絶する暑さなのです。

 

そして、様々な液体(ワイン・シャンパン・ケチャップ・マスタード・小麦粉・シェービングクリーム等)が飛んでくる上に、バルコニーから観ている観客がバケツの水を撒き散らします。

 

これに耐えられる自信がある方は、ぜひ参加型でサン・フェルミン祭を楽しみましょう。

 

 

バルコニーをレンタル
 

人混みに耐えられない方、濡れるのは嫌という方、それでもチュピナソの賑わいを間近で体験したい方は、広場周辺にあるバルコニーをレンタルして観覧する方法があります。

 

少し値段は張りますが、サン・フェルミン祭に訪れて、チュピナソを見逃すことはできないでしょう。

 

予約サイト:Balcones Sanfermin.com

 

チュピナソ:注意事項

チュピナソには、いくつかの禁止・注意事項があるので、必ず確認して参加するようにしましょう。

 

ガラス製品持ち込み禁止
 

ワイングラスやシャンパングラスなど、ガラス製品の持込が禁止されています。

全てプラスチック製品の物を用意しましょう。

もし持ち込もうとした場合、警察に没収されます。

なぜダメなのかは想像に容易いですよね。

 

 

濡れても汚れてもいい服装
 

ワインやシャンパンなど、色々な液体を被ることになります。

また、カメラなどの電子機器類も持ち込みはやめた方がいいです。

 

 

子ども向けのお祭ではない
 

観る分には子どもも楽しめそうですが、全く子どもが安全にいられるお祭りではないので、子供連れで訪れることは避けましょう。

 

 

貴重品の管理
 

貴重品を身につけての参加は避けましょう。

スリにとっては恰好の場ですし、参加中に落としてしまってもまず見つかることはありません。

 

サン・フェルミン祭プログラム:リアウ=リアウ(Riau-riau:パレード)

7月6日には「リアウ=リアウ」というオーストリアン・ワルツを踊りながら市民が市庁舎からサンフェルミンの礼拝堂があるサンロレンツォ教会までの約500mで開催されるパレードです。

 

市民と共にパンプローナ市議会議員なども参加しており、リアウ=リアウを抗議活動の場として政治活動家が使用するようになり、1991年には大きな暴動が起こりました。

その暴動で市長を含む何人かの負傷者を出したことにより、1992年からサン・フェルミン祭の公式プログラムから排除されています。

 

ただ、現在は公式プログラムにはないものの、議員などが参加せず非公式でリアウ=リアウのパレードが開催されています。

 

議員が参加していたリアウ=リアウは、1911年に始まり、1914年からサン・フェルミン祭の公式行事として1991年まで続いていました。

 

サン・フェルミン祭プログラム:巨大人形のパレード(Los Gigantes de Pamplona)

ファイル:Comparsapamplona jorge urdanoz.jpg

 

161年の歴史を持つ巨大人形の行進「Los Gigantes de Pamplona」は、サン・フェルミン祭の最も象徴的なシンボルの1つであるパレードです。

 

このパレードは、17体の巨大人形(ヒガンテス(Gigantes)、カベスドス(Cabezudos)、キリキス(Kilikis)、サルディコス(Zaldikos))が、何百人もの子どもたち、その両親・祖父母、そして一般の人々など、多くの参加者を伴ってバグパイプなどで演奏される伝統音楽に合わせて踊りながら毎日街を歩きます。

 

ヒガンテスは、1860年にパンプローナ近郊出身のタデオ・アモレナ(Tadeo Amorena)によって作られた8体の人形であり、ヨーロッパ、アジア、アフリカ、アメリカの4地域の異なる人種の王と王妃を表しています。

ヒガンテス作成時、オセアニアは認識されていなかったようです。

 

このヒガンテスといわれる巨大人形は、約3.5~4m弱の高さになっています。

 

カベスドスは、1890年にフェリックス・フローレス(Félix Flores)によって作られた5体の大きな頭を持つ巨大人形です。

高さ1mを超える大きな頭を持ち、約14kgにも及ぶ重量で街を歩きながら、子どもたちと握手をしたり、ヒガンテスの前を歩いて進むことが任務とされています。

 

このカベスドスは、「市長」「評議員」「祖母」「日本人の夫婦」で構成されています。

なぜか日本人の夫婦が登場するのです(笑)

 

キリキスは、カベスドスに比べて少し小さく、全員が三角帽を被った6体の人形で、パレード中に子どもたちを追いかけ、持っている棍棒で子どもたちを殴ります。

秋田県のなまはげを思い出したのは私だけ?

 

6体には名前も付いていて、バルバス(Barbas)、パタタ(Patata)、ヴェルゴン(Verrugón)、コレタス(Coletas)、カラヴィナグレ(Caravinagre)、ナポレオン(Napoleón)がいます。

 

カベスドスとキリキスは政治風刺的な意味を持っており、頭全体を覆う仮面になっているのです。

 

サルディコスは、カベスドスやキリキスとは異なり、馬と人間の半々の人形であり、役目はキリキス同様、子どもたちを追いかけて殴ります。

 

高さ4mもの巨大人形がワルツやポルカなど、華麗な舞を披露する姿は一見の価値があります。

 

サン・フェルミン祭プログラム:花火大会

サン・フェルミン祭の期間中、毎晩23時に城塞から約30分ほどの間、花火が打ち上げられます。

 

当初はカスティーリョ広場で行われるロケット花火や日本の花火などの打ち上げでそれほど大きな花火ではなかったのですが、現在では世界中の花火師が参加して城塞から打ち上げる国際花火大会となっています。

 

この花火は街の至るところから観ることができますが、最も最適な場所はブエルタ・デル・カスティージョ公園(La Vuelta del Castillo)です。

この公園では、芝生に座って花火を堪能することができます。

 

 

最後に…

スペインには多くの歴史的建造物や、世界的に有名なお祭、訪問客が参加型で楽しめるものが数多くあります。

 

その中でも特にサン・フェルミン祭は誰もが楽しめるお祭です。

 

また、パンプローナは世界的に有名なサンティアゴ巡礼路の主要都市の一つでもあります。

 

サン・フェルミン祭に合わせて巡礼をすると、宿泊施設がなくて困るので、あまりこの旅の方法はオススメではありませんが…

 

マドリードやバルセロナなどの主要都市以外にも見所満載の場所が数多くあるので、何度も何度も訪れたくなりますね。

 

ぜひスペイン旅行を計画している方は、サン・フェルミン祭に参加することをオススメします♡