サン・フェルミン祭(Fiesta de San Fermín)をご存知ですか?
「牛追い祭り」であれば、聞いたことがある方もいるかと思います。
日本人には牛追い祭りとして知られているサン・フェルミン祭は、スペイン北部のナバラ州(Navarra)の州都「パンプローナ(Pamplona)」で毎年7月6日から2週間開催されている、歴史のあるお祭です。
現在では、バレンシアの火祭り(Fallas de Valencia)、セビリアの春祭り(Feria de abril de Sevilla)と並んで、スペイン3大祭の一つとなっています。
この記事では、スペインを代表するお祭であるサン・フェルミン祭を紹介したいと思います。
パンプローナが世界に誇るサン・フェルミン祭(Fiesta de San Fermín)
サン・フェルミン祭は、スペイン北部ナバラの州都パンプローナで開催されるパンプローナの守護聖人聖フェルミン(San Fermín de Amiens)を称えるお祭です。
サン・フェルミン祭は、毎年7月6日の正午12時にパンプローナ市庁舎(Casa consistorial de Pamplona)のバルコニーから打ち上げられるロケット花火「チュピナゾ(Chupinazo)」の合図で始まり、7月15日の午前0時まで開催されます。
サン・フェルミン祭で最も代表的な演目は、何と言っても「エンシエロ(El encierro)」と言われる牛追いでしょう。
参加者である人間の後ろをエンシエロ後に闘牛で戦う6頭の雄牛と、飼いならされた普通の雄牛6頭に終われる状態で、849mの決まったルートに沿ってひたすら走ります。
エンシエロは、7月7~14日までの毎朝午前8時にスタートして、3分程度のイベントです。
牛追いというから、てっきり牛を追うのだと思ってた方、牛に人間が追われるのです(笑)
その他にも様々なイベントがあり、パンプローナの町はこの2週間あらゆる場所がお祭り騒ぎとなっています。
サン・フェルミン祭:起源
サン・フェルミン祭りの起源は数世紀前まで遡り、当初はパンプローナの守護聖人である聖フェルミンを称える宗教儀式でしたが、アメリカ人作家アーネスト・ヘミングウェイ(Ernest Hemingway)の著書「日はまた昇る(The Sun Also Rises)」を通じて世界的に知れ渡るようになり、現在では人口28万人の町にこの時期は毎年100万人以上の観光客が訪れています。
サン・フェルミンは、3世紀のパンプローナ首長であったローマ人の息子で、パンプローナを訪れていたローマの宣教師サン・サトゥルニーノ(Saturnino de Tolosa)によりサン・フェルミンはキリスト教に改宗させられました。
その後、サン・フェルミンは、フランスのトゥールーズ(Toulouse)に行き、24歳で司教の博士号を取得、スペインに戻りキリスト教の布教を始めました。
再びサン・フェルミンはフランスに戻り、アキテーヌ(Aquitaine)、オーベルニュ(Auvergne)、アンジュー(Anjou)で何千人もの異教徒をキリスト教に改宗させ、後にフランスのアミアン(Amiens)に定住し、アミアンで斬首刑(西暦303年9月25日没とされている)となりました。
現在では、カトリック教徒で殉教者とみなされています。
12世紀になるまでパンプローナで聖人を崇拝した記録はないのですが、後にサン・フェルミンと、サン・フランシスコ・ザビエル(Saint Francis Xavier)はナバラ州の守護聖人となりました。
サン・フェルミン祭りは、12世紀以前からあったとされる「サン・フェルミンを称える宗教行事」と、14世紀以降に記録がある「見本市」と「闘牛」の3つの異なる中世の行事が組み合わせられたことに起源を持つと言われています。
商業的な見本市は、夏の初めに開催されていて、牛商人が牛を連れて町に訪れていたことで、やがて闘牛が伝統の一部として組み込まれるようになりました。
一方、サン・フェルミンを称える宗教儀式は10月10日に開催されていたのですが、1591年にパンプローナの天候が良い見本市と同時に行われるように7月7日に変更されました。
これがサン・フェルミン祭の始まりと考えられています。
現在サン・フェルミン祭が世界的に有名となり、多くの外国人観光客に知れ渡ったのは、アーネスト・ヘミングウェイの著書「日はまた昇る」の舞台となったことが大きく影響しています。
ヘミングウェイは、1923年初めてパンプローナに訪れた際に、パンプローナの町とサン・フェルミン祭に魅了され、1959年まで何度もパンプローナを訪れています。
グラン・ホテル・ラ・ペルラ(Gran Hotel La Perla)や中心部のカスティージョ広場(Plaza del Castillo)にあるカフェ・イルーニャ(Iruña Café)は、ヘミングウェイのお気に入りの場所としてとても有名です。
ただ、ヨーロッパ史に出てくる多くの聖人のように、サン・フェルミンの逸話が「歴史学者の間で歴史的根拠があるわけではない伝説」とも言われていて、歴史的根拠がないにもかかわらず、サン・フェルミン祭のおかげで世界中の人々が彼の事を知っているのです。
サン・フェルミン祭:赤いスカーフ
サン・フェルミン祭が始まる7月6日、パンプローナ市庁舎前広場には、白いシャツを着て赤いスカーフを持った市民で埋め尽くされています。
この白いシャツに赤いスカーフは、サン・フェルミン祭の典型的な服装であり、赤いスカーフは非常に重要なアイテムとされていて、祭りの象徴となっています。
パンプローナの町で簡単に入手することができます。
サン・フェルミン祭の幕開けとなるチュピナソ(開会宣言)の合図「Viva San Fermín, Gora San Fermín」と共にスカーフを首に巻き、祭りの最後の祝典である「ポブレ・デ・ミー(Pobre de mi)」を歌った後にスカーフを外すことが伝統となっています。
この象徴には、いくつかの説があり、スカーフの赤は、サン・フェルミンの殉教を思い出させるものという説で、殉教した聖人を讃える宗教儀式で司祭は一般的に赤い服を着ることになっており、それを意味するとされています。
もう一つの説は、1599年にパンプローナの人口3分の1を死に追いやり、都市を壊滅させたペスト流行を連想させるものという説です。
当時用いられたペストの治療法として、キリストの5つの傷を表す紋章が病人の胸に置かれました。
一部の人にとって、赤いスカーフはこれらの傷を象徴していて、パンプローナの人口3分の1の方が亡くなった痛み、ペスト流行の根絶への感謝の表現として使用されているそうです。
その他には、赤はナバラ州の旗の色を表しているという説や、雄牛の色であるという説もあります。
エンシエロにウエストバンドやスカーフを着用することはあまりお薦めではありません。
これは牛の角が引っかかりやすく非常に危険なアイテムとなってしまうからです。
サン・フェルミン祭:行き方
サン・フェルミン祭が行われるパンプローナは、スペイン北部にあるナバラ州の州都で、マドリードから約450km、フランスとの国境から約100kmのところにあり、どの場所からでも非常にアクセスのいい場所です。
◆ 高速鉄道
◆ バス
◆ 車
◆ 飛行機
etc…
サン・フェルミン祭:イベントエリア
Burgo de San Cernin | サン・ロレンソ通り(San Lorenzo)、ハラウタ通り(Jarauta)、ビルヘン・デ・ラ・オ広場(La plaza de Virgen de la O)、レコレタス広場(La plaza de Recoletas)、エスラバ通り(Eslava)など、いくつかの通りのあるエリア |
---|---|
paseo de Sarasate | シウダデラ通り(Ciudadela)からサン・グレゴリオ通り(San Gregorio)、サン・ニコラス教会(San Nicolás)と、コメディアス通り(Comedias)、リンダチキア通り(Lindachiquía)、サン・ニコラス通りまで広がるエリア |
Plaza del Castillo, Estafeta | このエリアは、サン・フェルミン祭期間中、外国人観光客が最も集まるエリアであり、ホスピタリティもかなり充実したエリア |
Alrededores de la plaza de toros | 闘牛場周辺は毎日闘牛前後の時間帯(午後6時半頃~8時半頃)は、特に賑わっているエリア |
サン・フェルミン祭:主要イベント
日本人旅行者の間では牛追い祭とされる「エンシエロ」が最も有名ですが、サン・フェルミン祭ではエンシエロ以外にも様々なイベントがあります。
パンプローナでサン・フェルミン祭を体験したことがある人は、「世界最大のお祭の一つである」と口をそろえます。
サン・フェルミン祭がスペインの三大祭であり、世界で最も有名な7大祭りとされている理由は、9日間途切れることのない様々なイベントが開催されるからです。
本当にパンプローナの町中が絶え間なくお祭り状態なのです。
パンプローナは7月6日~14日まで、誰もが楽しめるイベントがあり、老若男女様々な年齢層の人々が楽しめる空間を見つけることができます。
友達と行くのも良し、家族と行くのも良し、そして一人旅でももちろん良し!
最高のサン・フェルミン祭があなたを迎えてくれます。
主要イベント:チュピナソ(chupinazo)
サン・フェルミン祭は、チュピナソとして知られるロケット花火の打ち上げによって始まります。
打ち上げは7月6日の正午で、パンプローナ市庁舎(Ayuntamiento de Pamplona)のバルコニーから行われ、市庁舎のあるコンシストリアル広場(Plaza Consisutorial)には何千人もの人々で埋め尽くされます。
パンプローナの町のいくつかの場所には、巨大なスクリーンが用意され、若者からお年寄りまで、多くの人々がその巨大スクリーンのある場所に集まります。
パンプローナの人々は、パンプロニカと言われているサン・フェルミン祭の衣装である白いズボンまたはスカートを装い、腰には赤いスカーフを巻いていて、サン・フェルミン祭当日の朝は白と赤の群集で埋め尽くされています。
また、ワインやサングリア、スパークリングワインを持参することが伝統で、これらは飲むためではなく、チュピナソの際に近くの人や通り過ぎる人にかけるために使用されています。
参加する場合は、汚れても良い服装で参加するべきですね。
広場では、歌声、怒声、「サン・フェルミン!サン・フェルミン!」と大合唱する声が絶えず響いていて、ロケット花火に点火されるとそれがピークに達します。
Pamplonesas! Viva San Fermín! Gora San Fermín!
ロケット花火の合図と共に、サン・フェルミン祭のシンボルであり、ほとんどの参加者が持参している赤いスカーフを首に巻きます。
チュピナソは1941年に正式に取り入れられたイベントで、もともとは1901年にカスティージョ広場(Plaza del Castillo)で市民が自発的にロケット花火を発射していたことから始まります。
1940年に、当時の副市長などが市長にチュピナソを正式に打ち上げるべきだと提案し、翌年から正式なイベントとして始まったそうです。
参加方法は2つあって、広場などに行き完全参加型で参加する方法と、広場が見えるバルコニーをレンタルして観覧する方法があります。
広場でチュピナソに参加する方は、大きな覚悟が必要です(笑)
恐らく経験したことのない人混みに入るので想像を絶する暑さの中、様々な液体が飛んでくる上に、バルコニーから観覧している観客がバケツの水を撒き散らしたりもします。
これが楽しめるのであれば、ぜひ完全参加型の方法でお祭を楽しみましょう。
人混みに耐えられない方、濡れるのは嫌なんて方、それでもチュピナソの熱気を間近で体験したい方は、広場周辺にあるバルコニーをレンタルして観覧する方法があります。
少し値段は張りますが、サン・フェルミン祭に訪れて、チュピナソを見逃すことはできないでしょう。
チュピナソには、いくつかの禁止・注意事項があるので、必ず確認して参加するようにしましょう。
チュピナソでは、ワイングラスやシャンパングラスなど、ガラス製品の持込が禁止されているため、全てプラスチック製品を用意する必要があります。
なぜダメなのかは想像に容易いですよね。
イベント中は、ワインやシャンパンなど、様々な液体を被ることになるので、スマホやカメラなど電子機器類の持ち込みは、防水ケースなどに入れるなどしておくことをお薦めします。
また、人混みでのイベントは、スリにとっては恰好の場となっているので、貴重品を身に付けて参加するのは絶対に避けてください。
チュピナソは、大の大人が子どものように騒ぐため、全く子供が安全にいられるイベントではないので、子供連れでチュピナソを楽しみたい場合は、必ずバルコニーなど安全な参加方法を選択するようにしてください。
主要イベント:エンシエロ(El encierro)
エンシエロは、恐らくサン・フェルミン祭の祭典の中で最も有名かつ白熱する行事です。
7日から14日まで毎朝開催され、数百人から数千人の参加者がパンプローナの歴史的中心部の通り849mに沿って、闘牛6頭と飼い慣らされた雄牛6頭、その他の牛3頭に追われる形で走りぬけます。
エンシエロは、闘牛の前に牛を牛舎から闘牛場に安全に移動させることが目的で始まりました。
牛たちは市庁舎から少し離れた牛舎で一夜を過ごし、闘牛場に誘導され午後に行われる闘牛に出場します。
エンシエロは約3分ほどの宴ですが、毎朝8時に牛舎の門の開放を告げるロケット花火の発射によってスタートします。
主要イベント:巨大人形のパレード(Los Gigantes de Pamplona)
161年の歴史を持つ巨大人形の行進「Los Gigantes de Pamplona」は、サン・フェルミン祭の最も象徴的なシンボルの1つであるパレードです。
このパレードは、17体の巨大人形(ヒガンテス(Gigantes)、カベスドス(Cabezudos)、キリキス(Kilikis)、サルディコス(Zaldikos))が、何百人もの子どもたち、その両親・祖父母、そして一般の人々など、多くの参加者を伴ってバグパイプなどで演奏される伝統音楽に合わせて踊りながら毎日街を歩きます。
ヒガンテスは、1860年にパンプローナ近郊出身のタデオ・アモレナ(Tadeo Amorena)によって作られた8体の人形であり、ヨーロッパ、アジア、アフリカ、アメリカの4地域の異なる人種の王と王妃を表しています。
ヒガンテス作成時、オセアニアは認識されていなかったようです。
このヒガンテスといわれる巨大人形は、約3.5~4m弱の高さになっています。
カベスドスは、1890年にフェリックス・フローレス(Félix Flores)によって作られた5体の大きな頭を持つ巨大人形です。
高さ1mを超える大きな頭を持ち、約14kgにも及ぶ重量で街を歩きながら、子どもたちと握手をしたり、ヒガンテスの前を歩いて進むことが任務とされています。
このカベスドスは、「市長」「評議員」「祖母」「日本人の夫婦」で構成されています。
なぜか日本人の夫婦が登場するのです(笑)
キリキスは、カベスドスに比べて少し小さく、全員が三角帽を被った6体の人形で、パレード中に子どもたちを追いかけ、持っている棍棒で子どもたちを殴ります。
秋田県のなまはげを思い出したのは私だけ?
6体には名前も付いていて、バルバス(Barbas)、パタタ(Patata)、ヴェルゴン(Verrugón)、コレタス(Coletas)、カラヴィナグレ(Caravinagre)、ナポレオン(Napoleón)がいます。
カベスドスとキリキスは政治風刺的な意味を持っており、頭全体を覆う仮面になっているのです。
サルディコスは、カベスドスやキリキスとは異なり、馬と人間の半々の人形であり、役目はキリキス同様、子どもたちを追いかけて殴ります。
高さ4mもの巨大人形がワルツやポルカなど、華麗な舞を披露する姿は一見の価値があります。
主要イベント:リアウ・リアウ(Riau-Riau)
7月6日には「リアウ=リアウ」というオーストリアン・ワルツを踊りながら市民が市庁舎からサンフェルミンの礼拝堂があるサンロレンツォ教会までの約500mで開催されるパレードです。
市民と共にパンプローナ市議会議員なども参加しており、リアウ=リアウを抗議活動の場として政治活動家が使用するようになり、1991年には大きな暴動が起こりました。
その暴動で市長を含む何人かの負傷者を出したことにより、1992年からサン・フェルミン祭の公式プログラムから排除されています。
ただ、現在は公式プログラムにはないものの、議員などが参加せず非公式でリアウ=リアウのパレードが開催されています。
議員が参加していたリアウ=リアウは、1911年に始まり、1914年からサン・フェルミン祭の公式行事として1991年まで続いていました。
主要イベント:花火大会
サン・フェルミン祭の期間中、毎晩23時に城塞から約30分ほどの間、花火が打ち上げられます。
当初はカスティージョ広場で行われるロケット花火や日本の花火などの打ち上げでそれほど大きな花火ではなかったのですが、現在では世界中の花火師が参加して城塞から打ち上げる国際花火大会となっています。
この花火は街の至るところから観ることができますが、最も最適な場所はブエルタ・デル・カスティージョ公園(La Vuelta del Castillo)です。
この公園では、芝生に座って花火を堪能することができます。
主要イベント:閉会宣言(Pobre de mí)
9日間に渡るサン・フェルミン祭の最終日である7月14日の深夜、市庁舎前広場で最後のイベントである閉会宣言が行われます。
チュピナソ同様、市庁舎のバルコニーから短いスピーチがあり、参加者は市庁舎前広場に集まり、灯籠を手に「ポブレ・デ・ミ(かわいそうな私)」を合唱し、首に巻いた赤いスカーフを参加者全員が外します。
ポブレ・デ・ミを合唱する伝統は、1920年から始まったものです。
最後に…
スペインには多くの歴史的建造物や、世界的に有名なお祭、訪問客が参加型で楽しめるものが数多くあります。
その中でも特にサン・フェルミン祭は誰もが楽しめるお祭です。
また、パンプローナは世界的に有名なサンティアゴ巡礼路の主要都市の一つでもあります。
サン・フェルミン祭に合わせて巡礼をすると、宿泊施設がなくて困るので、あまりこの旅の方法はオススメではありませんが…
マドリードやバルセロナなどの主要都市以外にも見所満載の場所が数多くあるので、何度も何度も訪れたくなりますね。
ぜひスペイン旅行を計画している方は、サン・フェルミン祭に参加することをオススメします♡
>