ブログ初心者がアクセスアップを狙う上でランキングサイトに登録することが推奨されているんだけど、どうすればいいの?そもそもランキングサイトの実態は?
という疑問にお答えします。
◆ ランキングサイトについて
◆ 登録方法
◆ 使用方法
◆ 登録後の効果
そして最近ランキングサイトを見直し実行したところ、カテゴリーランキング1位を取ることができました。
ブログ開設初期のアクセスアップには、ランキングサイトが一番効果を得やすいと思いますし、特に知識やスキルも要らないので、是非ランキングサイトに登録してみてはいかがでしょうか。
ブログランキングサイト
その名の通り、ブログをランキング形式で紹介しているサイトです。
ランキングサイト内で様々なカテゴリーがあり、そのカテゴリー毎に毎日順位をつけて紹介されています。
この順位には、それぞれに評価基準があるので、ブログ開設したばかりでアクセスないのにランキングなんて…と躊躇する方も問題ありません。
また、ブログ開設したての方にとっては、主にアクセスアップのツールとして使用されている方が多いです。
登録するメリット
◆ アクセスアップ
◆ 被リンクが付く
◆ モチベーション維持
アクセスアップ
開設したてのブログは周りの認知もなく、Googleなどの検索エンジンにも評価されていない状態ですので、アクセスアップが難しいのが現実です。
そんな初心者の方がランキングサイトに参加する事によって、更新するたびにランキングサイトに記事が反映されるので、自分のブログが多くの方の目に留まる機会を作ることができます。
ランキングサイトに反映された自分の記事に、興味を持った人がブログに訪れてくれるので、初心者ブロガーにとっては一番手っ取り早いアクセスアップの方法となります。
被リンクが付く
ランキングサイトに登録する事によって、被リンクが付くようになっています。
初心者のうちは「被リンク」と聞いてもピンと来ない方も多いかと思いますが、後々この被リンクがいかに大事であるかが分かるときがきますので、現状はそうなんだ…程度の理解で問題ないと思います。
被リンクは検索エンジンからの評価にすごく重要な要素をもっており、多くのブロガーが付けたいものなのです。
モチベーション維持
最初のうちは一生懸命ブログを書いても本当に微々たるアクセスしかありません。
記事は毎日更新しているのに、アクセス「0」が続くと、アクセスを気にしないと思っている人でもモチベーションは低下してくると思います。
逆に一人でもアクセスがあるとモチベーションが簡単に上がる時期でもあり、ブログの更新が習慣になるまでのモチベーション維持にはとても大きな役割を果たしてくれます。
主要ランキングサイト
◆ にほんブログ村
◆ 人気ブログランキング
◆ FC2ブログランキング
主にこの3つのサイトがブロガーの間では利用されています。
その他、「アメーバブログ」「ライブドアブログ」などブログ会社が運営しているランキングサイトもあります。
ブログ会社のランキングサイトは、その運営会社のブログを利用している人のみ参加ができるようになっているものなので、こちらでは省かせていただきます。
「はてなブログ」ではランキング形式のものはありませんが、「はてなブログ グループ」が似たような役割を担ってくれていますので、はてなブロググループに参加することもアクセスアップには効果があります。
もちろんランキングサイト全てに登録するのもありですが、この中で一つ選ぶとしたら、「にほんブログ村」がオススメになります。
なぜ「にほんブログ村」なのか?
◆ 月間訪問者数№1
◆ カテゴリー数№1
訪問者が多いということは、それだけ多くに方に自分のブログを宣伝できる可能性があるということになります。
何事も「数打ち当たる」です。
また、後々理解していただければいいことですが、にほんブログ村が一番Googleのページランクが高く、被リンク数・ドメインランクも高いため、SEO効果も期待できます。
そして、コミュニティ機能など、ランキング以外の機能も充実していて、様々な形で自分のブログを紹介できるので、アクセスアップにつながりやすいのです。
にほんブログ村:登録方法
◆ にほんブログ村:登録
◆ バナー作成・設置:にほんブログ村とブログをリンク
登録の流れはとても簡単ですので、下記手順に沿って登録すれば15分もかからず登録ができます。
にほんブログ村:登録
公式サイト:人気ブログランキングとブログ検索 - にほんブログ村 |
---|
にほんブログ村のトップページに進みます。
「新規会員登録」をクリックしてブログ村会員登録に進みます。
この記事にたどり着いた方は、ただのブログ読者さんではなく、ブロガーさんだと思いますので、「ブロガーとして登録する」で「メールアドレスで登録する」か「blogmuraIDで登録する」を選択して進みます。
にほんブログ村に登録する「メールアドレス」と、希望の「パスワード」を入力後、「ご利用規約」を確認☑して「登録」をクリックして「マイページ」進みます。
この画面がマイページになり、ここで「ブログ登録(追加)」で自分のブログを登録します。
ハンドル名 | ブログ村で使用する名前 |
---|---|
ブログタイトル | 運営しているブログ名 |
ブログURL | 運営しているブログURL |
サイト紹介文 | ブログの紹介 ※後々変更可 |
参加カテゴリー | 運営しているブログのカテゴリー選択 ※割合(%)は大体でいいので合計100%にする |
全て入力・選択できたら「確認画面へ」をクリックして確認画面に進みます。
入力内容に間違いがないか確認後「登録」をクリックしたら、にほんブログ村の登録が完了となります。
バナー作成・設置:にほんブログ村とブログをリンク
◆ リンク用バナーの作成
◆ バナー設置:はてなブログ
バナー?という方、私もバナーが分からなかったタイプです。
世の中横文字ばかりでイヤになりますよね(笑)
私のブログのサイドバー(右横下の方)にあるこれです☟
ブログ村のランキング参加中( ´艸`)
クリックありがとうございます♡へへ
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
リンク用バナーの作成
にほんブログ村の登録が完了したら、登録したメールアドレス宛にブログ村村長より下記メールが届きます。
メールが確認できたら、メールにあるバナー選択画面に進むURLに進みます。
「バナー作成(ランキング参加)」ページに進むので、 ここでバナーの作成をします。
作成といっても、HTMLをコピーするだけの作業になります。
私はオリジナルバナーを作成したのですが、特にオリジナルにしなくても日本のブログ界で出回っている有名なデザインのバナーでよければ、そのままグレー部分のHTMLをコピーしてブログに設置すれば完了となります。
オリジナルバナーにしたい方は下記記事を参考にしていただければと思います。
参考:にほんブログ村:オリジナルバナー簡単作成方法【はてなブログ】
バナー設置:はてなブログ
先ほどコピーしたバナーのHTMLをはてなブログに設置します。
< ダッシュボード → デザイン → カスタマイズ > |
---|
バナーの設置は「記事」「サイドバー」「フッタ」など、お好みの場所に設置が可能です。
私はサイドバーに設置したのでサイドバーで開設しますが、要領はどこに設置するのも同じとなります。
サイドバーの「+モジュールを追加」をクリックしたら「モジュールを追加」画面のポップアップが開きます。
「モジュールを追加」の画面で「</>HTML」を選択して、右下枠に先ほどコピーしたバナーのHTMLを貼付けします。
改行したい箇所には「<br>()改行タグ」を入力します。
貼付けが完了したら「適用」をクリック後「変更を保存」をクリックして全て完了となります。
これで、にほんブログ村の登録とはてなブログとのリンクの全ての工程が完了となり、にほんブログ村へ参入ができました。
Ping送信:更新した記事をにほんブログ村に反映
多くのブログサイトでは一度このPing送信の設定をすると、設定以降いつも通り記事を投稿すると自動的ににほんブログ村にも記事が反映されるのですが、残念なことにはてなブログは自動的に反映されません。
そのため、記事の投稿をする度に「Ping送信」が必要となります。
毎回Ping送信は面倒と思う方は、「IFTTT(イフト)」というサイトに登録すれば、はてなブログでも自動的に反映させる設定ができるようです。
登録方法は検索していただければ多数ありますので、そちらをご確認ください。
私は、にほんブログ村の登録にかなり時間を要したので、新たなサイトに新規登録する余力がありません。
なので少しの間、都度送信するつもりです。
Ping送信画面は、にほんブログ村の「マイページ」にあります。
もしくは、自分のブログに設置してあるバナーからにほんブログ村に訪問します。
記事の投稿後って記事を読み返しますよね?
その序に自分のブログのバナーからブログ村に行けば、それほど手間なさ行ではないかな…と思います。
ブログ村マイページの「記事管理」の「記事反映/Ping送信」に進みます。
「⒉「Ping代理送信」」をクリックしたらPing送信完了となります。
これで、にほんブログ村にも記事が反映されます。
が…
私は、にほんブログ村に登録した際に、Ping送信しても記事が反映されてないというハプニングがありました。
そこで解決策を探していたのですが、私が登録した当時はにほんブログ村のリニューアル時期の不具合で反映されないという記事ばかりで、結局原因解明には至らなかったのです。
ただ、その後3時間ほど経って再度Ping代理送信をクリックしたら、無事に反映されました。理由は謎のままです。
そのため、登録方法は間違っていませんので、もし登録後記事が反映されなくても、少し時間をおいて確認してみてください。
にほんブログ村:不具合解決方法
にほんブログ村を使用していくうえで、記事が反映されないなど、小さなハプニングにたまに出くわすようになるかと思います。
その都度解決策を探し回って気付いたのですが、ブログが反映されないなどの解決策はググって答えを探すよりも、運営に直接連絡をしたほうが簡単で労力も要らずして解決します。
もちろん何でも運営に即連絡となると、運営側も大変ですので、必ずこちらに不備がない事を確認した上で、それでも解決しない場合は、お問い合わせから運営に連絡ができますので、そちらに問い合わせメールを送るのが最短かと思います。☑経験済み
特に運営からの返信は来ないのですが、問い合わせをして放置しておけば遅くても2,3日で問題が解決しています。
2,3日も待てないという方はググって解決策を探しましょう。
にほんブログ村:使用方法
◆ IN/OUTポイントでのランキング
◆ PVランキングも忘れずに登録
◆ テーマ(トラコミュ)に参加する
IN/OUTポイントでのランキング
ランキングサイトの順位は、先ほどブログに設置したバナーを訪問者がクリックした際に加算されるポイントがメインで順位が決まります。
これには2種類のポイントがあります。
ランキングバナーを訪問者がクリックする事によって、その訪問者はにほんブログ村サイトに飛ぶようになっています。
そのため、にほんブログ村を軸に見た際に、ブログ村に「IN」するということで「INポイント」となります。
にほんブログ村のサイトにいる方が、自分のブログに興味を持ち訪問してくれた際に、にほんブログ村から「OUT」するため、「OUTポイント」となります。
IN/OUTポイントは毎日自分でもつける
このIN/OUTポイントは同じIPの訪問者が何ページ読んでも、1日に1回しかポイントが加算されません。
意外に自身でIN/OUTポイントをつけない方が多く(私を含め)、ブログ開設初期やブログ村登録初期はIN/OUTランキングはある程度までの順位を上げやすいです。
トップクラスとなると、なかなか難しい部分ですが、ある程度順位が上がることによって、自分の記事を誰かの目に留まる位置にすることができます。=アクセスアップにつながるということになります。
初期は毎日忘れずに自分のバナーをクリック、そしてにほんブログ村から自分のブログに訪れることをしましょう。
自分のブログ読者1号は自分ですから。
PVランキングも忘れずに登録
にほんブログ村登録時に一番抜かっているランキングなのですが、ブログ村とは全く関係のない、自分のブログのPVが反映されるランキングとなります。
ブログ開設時はほとんど変動がないため、不要と思う方もいるかもしれませんが、プロ具を継続していると少しずつアクセスが増えるようになります。
ブログを継続する上で、一番重要なランキングがPVランキングなのです。
ちなみに私がブログ村の効果を感じなくなったときに、PVランキングの存在に気付き登録をしたら、3日でカテゴリーランキング1位になりました。
登録手順など、PVランキングの詳細については下記記事を参考にしていただければと思います。
参考:鳴かず飛ばずの順位をキープしてきたブログが突然1位を取った理由:にほんブログ村
テーマ(トラコミュ)に参加する
ランキングやカテゴリーの競争とは関係なく、同じ趣味や興味を持った人のコミュニティ(はてなブログ グループに類似)になっていて、そこでも自分のブログをトラックバックで多くの人に公開することができます。
登録者数の多い人気のカテゴリーランキングに参加すると、登録者数が多い分たくさんの人に見てもらえる可能性は大いにあるのですが、何と言っても埋もれやすいのです。
カテゴリーとは別で、もっと細かく別けたテーマをブログ村登録者が作成していて、そこに参加する事によって、ランキングとは別経由で自分のブログを見てもらう機会を作れます。
また、テーマはブログ村登録者であれば誰でも作成可能なので、自分の趣味趣向に合ったテーマが見つからなければ、自分で作成するのもありだと思います。
何事も発信する側はメリットがありますからね。
トラコミュ(テーマ)について、登録手順など詳細は下記記事を参考にしていただければと思います。
参考:にほんブログ村の「テーマ(トラコミュ)」に参加してアクセスアップ【はてなブログ】
登録後の効果
私はブログ開設初期に「にほんブログ村」に登録したのですが、登録初期はにほんブログ村からの読者が一番多く、モチベーション維持の面でかなり助けていただきました。
ただ、徐々に読者が増えるにつれ、ブログ村からの読者よりも検索エンジンやツイッターなどその他からの読者が増え、いまいちブログ村の効果を感じずに長い間放置していました。
そのため、ブログ村を退会するか否かの見直しをした際に、「PVランキング」という登録していないランキングがあることを知り、即登録してみたところ、カテゴリーランキング1位になることができました。
ブログのアクセス数を増やすのは難しい…なんて思っていたところだったので、新たなモチベーションアップのきっかけを頂きました。
もちろんどの程度を目指すのかにもよりますが、何かしらの効果は感じられると思います。
記事のおさらい
✔ ランキングサイトとは
✔ にほんブログ村登録
✔ ブログ村の機能を使いこなす
✔ ブログ初心者・アクセスが増えない人は登録すべき
長くなりましたが、ランキングサイトの説明から使用方法、効果までをまとめてみました。
最後に…ブログを開設してから徐々にブログ村以外のアクセスが増えた方は、ブログ村を卒業しても良いのかな…とも思いつつあります。
私自身が感じていることですが、現在ではブログ村からのアクセスよりも断然検索エンジンからのアクセスが増えている状況なのです。
検索エンジンからのアクセスアップを狙いたい方は、初心者向けに知識の乏しかった私がゼロから様々なことを試してみて効果のあった方法をまとめていますので、参考にしていただければと思います。
参考:【初心者限定】継続的アクセスアップ:検索エンジンからのアクセスを増やす方法(実体験&再現性超あり)
まだ私は登録した状態ですので実証はしていないのですが、検索エンジンからのアクセスが増えるようになると、にほんブログ村が必ずしもメリットばかりではないということに目が行くようになります。
また、他のブロガーさん方も仰っていることなのですが、
・ブログを継続するとブログ村より他からのアクセスのほうが増えてくる
故に特にモチベーション維持の恩恵は受けなくなる。
・ジャンルに縛られる気がする
これに関しては人それぞれだと思いますが、カテゴリーを選択していることによって、そのカテゴリーに沿った内容にしないと…という思考になるそうで、縛られていると感じるようです。
私は、カテゴリーを気にせず記事を投稿しているので、ここがデメリットだと思ったことは一度もないのですが…
・ブログ村以外から訪れてくれた読者がブログ村に流入する
これが一番のデメリットかな…と思うのですが、INポイントを狙う為に、ランキングバナーのクリックをお願いするのですが、訪問者がこのバナーをクリックするとブログ村に飛んでしまうので、自分のブログからは去っていくことになるわけです。
そのため、継続してブログを続けている方は、ある程度で皆さん卒業している感じがします。
この判断については、後々ご自身で行っていただければと思います。
それでは、皆様のアクセスが増えることを願っています。
あ、私のも♡